自分らしく羽ばたきたいあなたへ
お電話【090-6278-1449】かメールにて、ねすとまでお問合せください。
ご都合の良い日時をご指定いただき、ホームをご見学ください。
障がい福祉サービスをご利用になる際に必要となるもので、あなたのお住まいの区市町村の役所に申請していただくことで支給決定がされ発行されます。
受給者証の支給決定がなされるために、ご担当の相談支援員さんがサービス等利用計画案を作成します。
サービス等利用計画には、障がい福祉サービス等の申請をされる方の心身の状況、その置かれている環境、サービスの利用に関する意向や、その他の事情を勘案し、利用する障害福祉サービス等の種類や内容につき記載されます。
支給決定がなされると、障がい者さんとホームの間で、ご利用契約を交わします。
契約が結ばれるといよいよホームでの生活を始められます。
一人一人の障がい特性に合わせて作成されたサービス等利用計画に基づき、ホーム・相談支援員さん・提携医療機関・就労施設等と連携をはかりつつ、定期的にサービス内容の見直しを行います。
グループホームで過ごすために必要となる費用には大きく分けて2種類あります。
一つは、グループホームというサービスを利用するための費用、そしてもう一つは、グループホームでの生活でかかる食材料費・光熱費・日用品などにかかる費用です。
基本的に、障がい福祉サービス利用料のご本人負担額は1割となっています。
そこから、ご本人とその配偶者の所得によって、負担上限額が設定されます。
この負担上限額は、自治体によってまちまちと言われますが、大体の場合下記のように大別されます。
多くの方が負担上限月額0円の域に該当するといわれ、この場合、障がい福祉サービス利用料としての負担月額は発生しないこととなります。
ここがホームによってさまざまとなるところです。ねすとは以下の通りです。